【初心者向け】ジムの持ち物リスト|必須アイテムから便利グッズまで徹底解説

※アフィリエイト広告を利用しています。
  • ジムに行きたいけど何を持っていけばいいかわからない
  • 持ち物が多いと準備が面倒に感じる
  • できるだけお金をかけずに持ち物をそろえたい

ジム通いを始めようと思っても何が必要なのかわからず、一歩を踏み出せない人は多くいます。しかし、ジム通いを先延ばししていては、いつまで経っても健康的な体は手に入りません。

この記事ではジム通いに必要な持ち物を詳しく解説します。記事を読めばジムの持ち物に関する悩みがなくなり、気軽にトレーニングを始められます

ジム通いに必要な持ち物はウェアやシューズなど最低限のものだけで大丈夫です。トレーニングを続けていくうちに、必要になった持ち物を徐々に買いそろえていきましょう。

スポンサーリンク
この記事でわかる事

ジムに必要な持ち物6選

ジムに必要な持ち物は以下の6つです。

  • トレーニングウェア
  • トレーニングシューズ
  • タオル
  • 飲み物
  • 靴下
  • 会員証

トレーニングウェア

ジムでのトレーニングには動きやすくて汗をかいても快適なウェアが欠かせません。最初は家にあるTシャツとハーフパンツでも大丈夫ですが、専用のウェアを用意するとより集中してジムでのトレーニングに取り組めますジムでのトレーニングは思った以上に汗をかくので、すぐに乾いて動きやすい素材の服を選びましょう。

汗で服が体に張り付くと動きにくくなったり体が冷えたりする原因になります。汗をかいてもすぐに乾く「吸汗速乾性」や、どんな動きも邪魔しない「伸縮性」のあるポリエステル素材のウェアがおすすめです。ユニクロやGUのような身近なブランドでも、機能的でおしゃれなトレーニングウェアが手頃な価格で手に入ります。

デザインの気に入ったウェアは気分を前向きにし、ジムでのトレーニングを続ける力になります。
» ジムでのトレーニングに適した服装選びのポイントを詳しく解説!

トレーニングシューズ

ジムでトレーニングをする際は普段履いている靴とは別に専用のシューズが必要になります。ランニングシューズのようなクッション性が高い靴は、筋トレ中に足元がぐらついて不安定になりやすいので避けた方が無難ですトレーニングシューズを選ぶときは以下のポイントを参考にしてください。

  • 靴底が平らで硬い
  • 滑りにくい
  • 軽くて通気性が良い

トレーニングシューズの選び方に迷う人は、ジムでの運動全般に使える「フィットネスシューズ」を試してみましょう。

タオル

タオルは汗を拭いて快適さを保つだけでなく、周りの人への配慮やジムマナーのためにも必要な持ち物です。ジムでトレーニングをすると思った以上に汗をかきます。マシンやベンチの頭や顔が当たる部分には最初からタオルを敷いておく行動もマナーの一環です。
» ジム初心者向けに基礎知識を解説!メニューやマナー・ルールも紹介

持ち物をできるだけ少なくしたい人は吸水性が高くて乾きやすいスポーツタオルが1枚あれば、汗拭きとシャワー後の両方で使えます。

飲み物

トレーニング中の水分補給はジムで安全に運動をするために欠かせません。運動で汗をかくと体から水分が失われ力が出にくくなったり、熱中症になったりする危険があるからです。ジムに持って行く飲み物は水でも良いですが、汗を多くかく場合は塩分や電解質を補給できるスポーツドリンクを用意しましょう。

本格的にトレーニングに取り組みたい人は、筋肉の疲れを和らげる「BCAA」や「EAA」などを含んだ飲み物がおすすめです。ジムにあるウォーターサーバーを利用する場合は空のボトルを持っていくだけで水分補給できるので持ち物を減らせます。

靴下

ジムでのトレーニングでは普段履いている靴下ではなく、スポーツ専用の靴下を選びましょう。専用の靴下はジムでのトレーニング中の足のトラブルを防ぎ、パフォーマンスを向上させる助けになります。

汗をかいてもすぐに乾くポリエステルなどの化学繊維の靴下がおすすめです。クッション性のある少し厚手の靴下やくるぶしが隠れるくらいの丈の靴下は、衝撃の緩和や靴擦れの防止に役立ちます。自分に合った一足を見つけてより安全で快適にジムでのトレーニングを行いましょう。

会員証

会員証はジムに入るために忘れてはいけない持ち物です。会員証がないとジムに入館できずトレーニングを始めることすらできません。最近ではカードタイプの会員証以外に、スマートフォンのアプリが会員証の役割を果たすジムも増えてきました。アプリを会員証として利用する場合はスマートフォンの充電切れに注意してください。

紛失や忘れ物を防ぐため、会員証は決まった場所に保管しておくことをおすすめします。家を出る前には必ずジムの会員証を持っているか確認する習慣をつけましょう。

ジムに通うときにあると便利な持ち物5選

ジムに通うときにあると便利な持ち物は以下の5つです。

  • ワイヤレスイヤホン
  • プロテイン・サプリメント
  • トレーニングギア
  • スキンケア用品
  • シャワーセット

ワイヤレスイヤホン

ワイヤレスイヤホンはジムでのトレーニングをより快適にし、集中力を高めるのに役立つ便利な持ち物です。好きな音楽を聴くことでジムのトレーニングの気分が上がり、モチベーションを維持しやすくなります。ワイヤレスイヤホンにはコードがないので、ジムのトレーニング器具に引っかかる心配がありません。

ジムでは汗をかくためスポーツ向けの防水・防汗機能があるワイヤレスイヤホンを選ぶと安心です。単調になりがちなジムでの有酸素運動も、ワイヤレスイヤホンで好きな音楽を聴けば楽しく続けられます。

プロテイン・サプリメント

ジムのトレーニングの効果をさらに高めたいなら、プロテインやサプリメントがあると便利です。運動後の体は栄養を欲しているので素早く補給することで筋肉の回復を助け、効率の良い体づくりをサポートできます。

特に初心者には水に溶けやすく飲みやすい「ホエイプロテイン」がおすすめです。プロテインシェイカーに粉だけ入れて持っていけば、ジムの冷水機などで手軽に作れるので荷物になりません。
» プロテインの正しい飲み方を徹底解説!

運動中のエネルギー補給や疲れを軽くしたい場合には、BCAAやEAAなどのアミノ酸ドリンクも役立ちます。BCAAやEAAは筋肉の素となるアミノ酸サプリメントで、筋肉の合成をサポートする効果があります。

トレーニングギア

トレーニングギアは筋トレの効果を最大限に引き出し、けがを防ぐためにも役立ちます。初心者のうちは正しいフォームの習得が課題です。トレーニングギアを使えばフォームが完璧に習得できていなくても安全にジムでトレーニングできます。おすすめのトレーニングギアと効果は以下のとおりです。

ギア名主な用途・効果
トレーニンググローブグリップ力の向上だけでなく手のマメや水ぶくれも防止する
リストラップ手首の安定性を向上し、けがを防止。ベンチプレスなどで活用する
パワーグリップ握力による制限を減らし、懸垂やラットプルダウンなどで背中に集中できるようにする
トレーニングベルト腹圧を向上させ体幹が安定する。腰部の保護にも効果的
トレーニングチューブ準備運動やストレッチ、軽い自宅トレーニングに最適

トレーニングギアはすべてを一度にそろえる必要はありません。ジムでのトレーニングに合わせて必要なものから少しずつ集めていきましょう。

スキンケア用品

ジムのトレーニング後の肌ケアやニオイ対策のために、スキンケア用品を持っていくことをおすすめします。運動でかいた汗や皮脂をそのままにしておくと肌トラブルやニオイの原因になるからです。具体的には以下のような持ち物があるとジムのトレーニング後も快適に過ごせます。

  • 汗や皮脂を洗い流す洗顔料
  • 肌の乾燥を防ぐ化粧水や乳液
  • 汗のニオイを抑えるデオドラントシートや制汗スプレー

肌の乾燥を防ぐ化粧水や乳液のほかにオールインワンジェルも便利です。ジムで使うスキンケア用品を持ち運ぶ際は、トライアルセットや詰め替えボトルを活用しましょう。

シャワーセット

ジムのトレーニングでかいた汗を流しさっぱりした気分で帰宅するためにシャワーセットが便利です。汗をかいたままだと体が冷えたり、肌のトラブルにつながったりすることもあります。シャワーでリフレッシュすることでジムのトレーニングを続けるモチベーションを保てます。

ジムによってはシャンプーやボディソープが備え付けられていない場合もあるので、自分で用意しておくと安心です。シャワーセットを旅行用の詰め替えボトルに入れ替えておくと、ジムの持ち物がかさばらずコンパクトに持ち運べます。ジムでシャワーを浴びる際は体を拭くための速乾タオルもセットで用意しておきましょう。

100均で買えるジムの持ち物3選

100均で買えるおすすめのジムの持ち物は以下の3つです。

  • 詰め替え用ボトル
  • メッシュバッグ
  • ポーチ

詰め替え用ボトル

シャンプーやボディソープなどをジムにボトルごと持っていくと、かさばって持ち物が重くなる原因になります。詰め替え用ボトルに必要な分だけ移し替えれば、ジムに持って行く持ち物を軽くできるためおすすめです。100均では中身に合わせて以下のようなさまざまなタイプのボトルが売っています。

容器の種類主な用途・中身の例
ポンプ式シャンプー、ボディソープ
チューブ式洗顔料、トリートメント
スプレー式化粧水などのスキンケア用品

100均の詰め替え用ボトルならジムで紛失したり汚れたりしても気軽に買い替えられる点がメリットです。

メッシュバッグ

メッシュバッグの特徴は通気性と乾きやすい点で、ジムでの使用に適しています。メッシュバッグは軽量で持ち運びやすく、使用後にそのまま洗える手軽さも魅力です。

トレーニング後に使ったウェアや濡れたシャンプーボトルなどをメッシュバッグに入れても、蒸れることなく持ち帰れます。防水性のある底面タイプやポケット付きのメッシュバッグを選べば、小物類も整理しやすくシャワールームへの持ち込みにも最適です。

ポーチ

ジムエリアに大きなバッグを持ち込むのは邪魔になりますが、ポーチがあれば貴重品などをまとめて身軽に移動できます。ポーチにまとめて管理すると便利な小物は以下のとおりです。

  • スマートフォン
  • ロッカーの鍵
  • 会員証

汗で濡れたものを入れる用と貴重品用でポーチを複数使い分ける方法もおすすめです。ジムで使うポーチはメッシュやビニール素材の通気性や防水性に優れた素材を選びましょう。

ジムの持ち物をコンパクトに収納するコツ

ジムの持ち物をコンパクトに収納するコツは以下のとおりです。

  • 必要最低限の持ち物を選ぶ
  • 軽量でコンパクトな持ち物を選ぶ
  • レンタルサービスを活用する

必要最低限の持ち物を選ぶ

ジムの持ち物をコンパクトにするにはトレーニングに必要なものだけをリストアップしましょう。持ち物が多いとジムに行く準備や持ち運びが大変になり、通うこと自体が面倒になります。身軽さを一番に考えることがジム通いを続けるコツです。必要最低限の持ち物を選ぶ考え方は以下のとおりです。

  • トレーニングウェアやシューズなど運動に使うものだけを準備する
  • プロテインや特別な道具はジムに慣れてから必要に応じて追加する
  • ジムでシャワーを浴びずに帰る場合はシャンプーやスキンケア用品は持っていかない

ジムの持ち物を厳選することで準備の手間が省け、気軽にトレーニングを始められます。

軽量でコンパクトな持ち物を選ぶ

ジムに持っていく持ち物はできるだけ軽くて小さいものを選ぶことが推奨されます。普段使っているものをそのまま持っていくと、バッグがパンパンになったり重くなったりして、持ち運びが大変になるからです。特に仕事や学校の帰りにジムへ寄る場合、荷物が大きいと通うことが面倒に感じてしまいます。

ジムに持って行くトレーニングウェアやシューズもできるだけ軽量でコンパクトな持ち物にしておくと、荷物の重量を減らせます。

レンタルサービスを活用する

持ち物をできるだけ減らしたいならジムが提供しているレンタルサービスを活用する方法がおすすめです。多くのジムではトレーニングに必要な持ち物を貸し出しています。ジムのレンタルサービスを活用すると、自分で持ち物を用意する手間を省き、荷物を大幅に減らせます。ジムでレンタルできる持ち物は以下のとおりです。

  • トレーニングウェア
  • トレーニングシューズ
  • タオル

ジムのレンタルサービスを活用すれば忘れ物の心配もなくなり、思い立ったときに気軽にトレーニングできます。

ジムの持ち物を準備して快適にトレーニングを始めよう

ジムでのトレーニングを快適に始めるには事前の持ち物の準備が必要です。忘れ物があるとトレーニングに集中できず、ジムへ行く意欲も低下します。まずはウェアやシューズ、飲み物など必須な持ち物から準備してください。ジム通いに慣れてきたらワイヤレスイヤホンやプロテインなどを追加すると、充実したトレーニングが行えます。

トレーニングギアやサプリメントがあれば運動効果の向上が期待できますが、必須の持ち物ではないので徐々にそろえていきましょう。ジムの持ち物が増えすぎると通うことが億劫になってしまいます。ジムへは必要最低限の持ち物を厳選する意識が大切です。

100均やレンタルサービスを活用すればジムの持ち物を買う費用も抑えられます。自分に合ったジムの持ち物を用意し、理想の体づくりを始めましょう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


この記事でわかる事